1998年フィンランド大使館報道参事官カウコ・ライティネン博士ならびにフィンランド文学協会ヘルシンキ図書館ヘンニ・イロマキ準博士の推薦により、1999年ヘルシンキのフィンランド文学協会に翻訳者として登録。
日芬文苑(日本フィンランド文化理解のための文苑)代表。
古流松藤会師範。池坊系真流正教授。
フィンランド語、フランス語、英語翻訳。異文化コミュニケーション、国際比較民俗学研究。
フランス語邦訳論文(邦訳著者名 桂ゆりえ)は、フィリップ・フランツ・ドゥ・シーボルト、カール・ルードヴィヒ・ブルーメ共編 『オランダにおける王立園芸奨励協会年報第1号』(その1、その2)(共訳、洋学史学会研究年報6号 1997、同7号 1998)、
『故フランツ・フォン・シーボルト氏のライデン気候順化園(きこうかんかえん)で栽培された植物の目録と市価 1867年』の序、
科学医学資料研究第291号(野間科学医学研究資料館 1998)、
『オランダ側資料からみたシーボルトへの追悼文』洋学史通信第13号(洋学史学会 1999)、
「東西インド島嶼報知」(『新シーボルト研究』八坂書房 2003、下巻収録。pp418-428が独立行政法人国立国語研究所の著作物の言語データベース(現代日本語書き言葉均衡コーパス)に採録(2009年1月29日付 国研総第286号))があります。
他に『フィンランド女性の社会進出が励ましていること』女性史学第14号(女性史総合研究会 2004)があります。

北海道フィンランド協会30周年基調講演(スクリーン左奥に立つ目莞 ゆみ)