<妖 精> |
【エティアイネン】 | ラップランドの俗信。語源もラップ語。宙を漂う不可視のユウレイで、家に何かが起こりそうなとき、家の人々に変異を事前に知らせてくれる。 |
【ケイユ】 | 妖精。小さく可愛らしい人間の姿で、背に薄い羽を持ち、飛翔する。言葉を繋げて、それぞれの精を表現する、例えば「花の精」はクッカケイユ、つまりクッカ(花)+ケイユ(妖精)。
|
【セイタ】 | サーメ語。ラップ人が崇拝する古い巨石や岩、あるいは人間の姿に刳り抜かれた樹木など。
|
【トンットゥ】 | こびと(但し、「こびと」は最近では差別語とされているので、トンットゥの語をそのまま使いましょう)。長い顎髭をもち痩せた老人の姿が多い。クリスマスのサンタ・クロースの手伝いをするのが、ヨウル・トンットゥ(ヨウルはクリスマスのこと)コティ・トンットゥは、家(コティ)に住みつくトンットゥで、日本民話の座敷童や屋敷童に似ている。
|
【ネイト】 | ニンフ。ケイユより大きい妖精で一般に美しい。ヴェデンネイトは水(ヴェシ)のニンフ。メトゥサンネイトは、森(メトゥサ)のニンフ。
|
【ノイダ】 | またはノイタ。白雪姫の魔女のような悪。魔女。スゥオノイダは、沼(スゥオ)に棲む魔もの、妖怪。多く女。
|
【ハルティヤ】 | 精霊、善。特定の場所に居て、そこに起こる出来事を手引きしたり、しっかり観ている。スゥオンハルティヤは、沼(スゥオ)に棲む精霊。日本のカッパは、「かわ・わっぱ」(河童)が変化した用語で、それに習い、「沼童」あるいは「沼んど」と言ってもよいくらいである。山(トゥントゥリ)にいるのは、トゥントゥリンハルティヤ 「山彦」。オーロラの精は、レヴォントゥリ・ハルティヤで、「オーロラ仙女」と呼んではいかがでしょうか。オーロラの精のハミングやスキャットの歌声が、天空に美しく響きます。サウナに棲むと信じられているのが、サウナハルティヤ。座敷童をもじって「サウナ童」とでも。
|
【ペイッコ】 | トロッルと同義。地下や洞穴に住む北欧伝説の巨人あるいは 小人。長い髭を持ち、体毛がある場合も。
|
【ヘンキ】 | 精、霊魂。ハッランヘンキは、霜の精。
|
【マァヒネン】 | 緑のこびと。男女。長い緑翠色の髪をもち、顔も緑色で皺しわ。長い爪をしている。こわい容貌。よく見るのが地面にしゃがむようにしている姿。「地老仙」とでも言えば分かるような気がしませんか。マァヒスウッコは男。
|
【ムルク】 | 黒か茶色で、子どもは怖れる。怖いもの。嫌なもの。お化け。「ムーミン」に登場するモランがこれ。
|
【メンニンカイネン】 | マァヒネンより、大きく重い。熊のような風貌で、よく歌う。「地入道」とでも言いましょうか。
|
【ヴィルヴァトゥリ】 | 鬼火。狐火。トンットゥ(こびと)が操る場合もある。
|
【ヴェルホ】 | 魔法使い。魔女。
|
<植 物 ・ 花> |
【カイスリッコ】 | イグサ、灯心草。 |
【カタヤ】 | ジュニパー。湖の周辺に生い茂る低潅木。クリスマスにはモミの木の代わりに使われ、家の中を良い香りにしてくれる。民間薬療法や、蒸留酒ジンの香り付けに使用される。 |
【カネルヴァ】 | エリカ。ヒースとも呼ばれる。民間薬療法やハーブ・ティーにされる。 |
【カルパロ】 | プオルッカに同じ。ツルコケモモ、クランベリー。フィンランドの国民的叙事詩『カレワラ』でマルヤッタがツルコケモモの実を食べて妊娠、出産しました。 |
【クウサモ】 | スイカズラ科。ハニーサクル。ニオイエンドウ。民間薬療法に使用。花言葉は、愛の絆。 |
【ケトゥンレイパ】 | スイバ、ギシギシ、カタバミ |
【サナンヤルカ】 | シダ、ワラビ。『森の木翳で』に「シダの花が咲く」とある。イギリスの俗信に、シダは夏至の前夜に青い小さな花を開いてすぐに種子を作り、真夜中にそれを地上に落とすという。この種子は金色ないし橙色をしており、これを三粒入手できれば、どんな動物をも自由に使役でき、身に着ければ、透明な体になれるという。 |
【サニアイネン】 | シダ類。 |
【ナレ】 | 若いトウヒ。 |
【ニィットゥヴィッラ】 | 綿草。 |
【パユペンサイネン】 | ヤブヤナギ。柳(パユ)+藪(ペンサイネン) |
【プオルッカ】 | クランベリー。ツルコケモモ。【カルパロ】参照。 |
【ピゥストゥホンカ】 | まっすぐな赤松。 |
【マァリアンカンメッカ】 | 草丈 10-20センチの多年草。花は、明るい青赤色。野生ラン。湿った森の地面一面に、七弁のアネモネ(ヴァルコヴオッコ)のような花を咲かせることも。 |
【マントゥ】 | ふつうに松。松ヤニ石鹸は、良い香りで汚れも良く落ち、自然にやさしい。 |
【ムスティッカ】 | ブルーベリー。 |
【メッサタフティ】 | 字義は「森の星」。白い花。 |
【ライタ】 | 柳の類。 |
【ラタモ】 | オオバコ。 |
【リエッコ】 | 柳の類。 |
【リエコンマルヨ】 | ヤナギライチョウの実。 |
【レントゥッカ】 | リュウキンカ。湿地に生え、黄色い花が咲く。
|
【ユオルッカ】 | 沼地に育つコケモモ属の一種。莓に似た青い花を咲かせる。 |
【ヴァナモ】 | スイカズラ科リンネーア属。リンネーアの細い常緑の匍匐植物、糸状の花柄に桃色または赤紫の花が対をなして咲く。ヨーロッパ産のリンネソウと、アメリカ産がある。補足:リンネソウは、地上を這うが花をつける枝は立ち上がり、高さ5〜7cm。葉は対生し卵円形。長さ4〜12 cmの花茎の先に2個ずつつき、夏に咲く。花冠は筒状鐘形、長さ7〜9mm、白く下向きにつく。果実は球形だが、日本では種子はできない。北半球の寒帯や高山に分布。氷河時代の残存植物のひとつ。山草として栽培。ロック・ガーデン栽植。(平凡社世界百科事典) |